東洋医学『肺』③

五臓

大自然の中には陰と陽があり五臓は陰にあたり別名陰臓と呼ばれている。

役割:気・血・津液を生成、貯蔵運搬などの働きがある。

また、互いに協力や制約をすることで全体のバランスを保っている。

 

肺=臓で最も高位にあり肺を華蓋ともいう

肺の生理機能

百脈を朝め、治節を主る「朝」集めるという意味、

全身の経脈は肺に集まることからは「肺は百脈を集める」といわれています。また、治節=「管理・調節」という意味。

1.呼吸を調節:肺は呼吸を主っていてこれによって規則正しい呼気と吸気が行われている。

2.気の昇降出入を調節:肺の呼吸によって全身の気機は管理・調節されている。

3.血液の運行調節:肺は気の昇降出入を調節してこれによって心を助けて血液の運行を調節している。

4.津液の運行調節:肺の宣発と粛降は津液の運行、排泄を調整している。

 

 

肺気不足による身体の関連

憂:「肺の志」といわれていて悲しい感情とは異なるが身体に与える影響は似ている。気を消耗する。

涕:水様の鼻水、又は黄色がかった鼻水、鼻内が乾く

皮:皮膚が荒れる、肌がカサカサになる

毛:毛穴を閉めて、衛気がうっ滞する

鼻:鼻づまり・くしゃみ・嗅覚異常

 

 

身体のサインにいち早く気づき治療していくことで本来の美しい身体を取り戻せれます。

当院では、原因を突きとめて根本的に改善をして快適な生活を送れるようにサポートします。

身体でお悩みの方相談お待ちしております。

 

次回は、『腎』についてお話していきますお楽しみに(^▽^)/

東洋医学『肺』②

五臓

大自然の中には陰と陽があり五臓は陰にあたり別名陰臓と呼ばれている。

役割:気・血・津液を生成、貯蔵運搬などの働きがある。

また、互いに協力や制約をすることで全体のバランスを保っている。

 

肺=臓で最も高位にあり肺を華蓋ともいう

肺の生理機能

通調水道を主る:津液の運行、排泄を調節する

 

が上に運んでくる津液は、肺気の宣発と粛降により全身に運行され一部は汗となって体外へ排泄される

・不必要な津液は肺の粛降作用により膀胱に運ばれ腎と膀胱の気化作用によって尿となり体外へ排泄される

 

上記のように肺は水液代謝の調節に関与しているため「肺は水の上源」「肺は水のめぐりを主る」といわれている。

そのため通調水道の機能が不足すると肺気の宣発機能が失調して毛穴が閉じると無汗浮腫(むくみ)などの症状を引き起こします。

また、肺気の粛降機能が失調すると浮腫(むくみ)小便不利(おしっこがあまり出ない)などの症状を引き起こします。

 

 

身体の不調を何処から来ているのかを知らない方がほとんどです。

身体の不調を自分で決めつけず一度当院までご相談くださいね。

原因を突きとめて根本的に改善をして快適な生活を送れるようにサポートします。

 

次回も引き続き『肺』についてお話していきますお楽しみに(^▽^)/

東洋医学『肺』①

五臓

大自然の中には陰と陽があり五臓は陰にあたり別名陰臓と呼ばれている。

役割:気・血・津液を生成、貯蔵運搬などの働きがある。

また、互いに協力や制約をすることで全体のバランスを保っている。

 

肺=臓で最も高位にあり肺を華蓋(ふた)ともいう

肺の生理機能

気を主る

呼吸を主り、気機(気の運行)を調節する

・気の生成、特に宗気に関与する

宣発と粛降を主る

宣発:広く行き渡らせる

1.肺の気化作用を通じて濁気を吐き出す

2.により運ばれた津液と水穀の精微を全身に輸送して皮毛にまで行き渡らせる

3.衛気を宣発して毛穴の開閉によって発汗を調節する

 

粛降:肺気が上だけでなく下にも降りるようにして呼吸道を清潔に守る

1.呼吸によって清気(空気)を吸入する

2.津液を腎・膀胱へ輸送する

3.異物を取り除き、気道や肺を清潔な状態に保持する

 

※宣発と粛降は互いに助け合って活動をしているためどちらかが不足すると両方に影響する。

 

宣発と粛降に異常をきたすことで喘息・痰・くしゃみ・息切れ・口渇などの症状を引き起こします。

 

時に必要な薬や注射などに普段から頼らず本来の自己免疫を高めて強い身体をつくっていきませんか?

当院では、本来持っている自己免疫を最大限に高める治療を行っています。

身体の不調でお悩みの方相談お待ちしております。

 

次回も引き続き『肺』についてお話していきますお楽しみに(^▽^)/

東洋医学『気』④

気の種類(元気、宗気、衛気、営気)

衛気=水穀の精微の中で活力が盛んで最も敏捷(びんしょう)な部分で作られる陽性の気

衛気は脈外に分布されていて皮膚・筋肉の間を運行して昼間は体表を巡り、睡眠時は体内の深い所へ巡ります。

機能は体表を保護して外邪の侵入を防ぎ、臓腑を温め体温を保持し汗のコントロールを行います。

 

衛気不足によって身体の不調、風邪やインフルエンザになりやすいので

体を冷やさないようにしてくださいね。

当院では、免疫を高める治療を行っています。

悩んでいる方、聞きたいことなどあれば気軽に相談お待ちしております。

 

次回は営気についてお話しますのでぜひお楽しみに見てくださいね(^▽^)/