東洋医学『肺』②

五臓

大自然の中には陰と陽があり五臓は陰にあたり別名陰臓と呼ばれている。

役割:気・血・津液を生成、貯蔵運搬などの働きがある。

また、互いに協力や制約をすることで全体のバランスを保っている。

 

肺=臓で最も高位にあり肺を華蓋ともいう

肺の生理機能

通調水道を主る:津液の運行、排泄を調節する

 

が上に運んでくる津液は、肺気の宣発と粛降により全身に運行され一部は汗となって体外へ排泄される

・不必要な津液は肺の粛降作用により膀胱に運ばれ腎と膀胱の気化作用によって尿となり体外へ排泄される

 

上記のように肺は水液代謝の調節に関与しているため「肺は水の上源」「肺は水のめぐりを主る」といわれている。

そのため通調水道の機能が不足すると肺気の宣発機能が失調して毛穴が閉じると無汗浮腫(むくみ)などの症状を引き起こします。

また、肺気の粛降機能が失調すると浮腫(むくみ)小便不利(おしっこがあまり出ない)などの症状を引き起こします。

 

 

身体の不調を何処から来ているのかを知らない方がほとんどです。

身体の不調を自分で決めつけず一度当院までご相談くださいね。

原因を突きとめて根本的に改善をして快適な生活を送れるようにサポートします。

 

次回も引き続き『肺』についてお話していきますお楽しみに(^▽^)/