五臓
大自然の中には陰と陽があり五臓は陰にあたり別名陰臓と呼ばれている。
役割:気・血・津液を生成、貯蔵、運搬などの働きがある。
また、互いに協力や制約をすることで全体のバランスを保っている。
肺=臓で最も高位にあり肺を華蓋ともいう
肺の生理機能
③百脈を朝め、治節を主る:「朝」は集めるという意味、
全身の経脈は肺に集まることからは「肺は百脈を集める」といわれています。また、治節=「管理・調節」という意味。
1.呼吸を調節:肺は呼吸を主っていてこれによって規則正しい呼気と吸気が行われている。
2.気の昇降出入を調節:肺の呼吸によって全身の気機は管理・調節されている。
3.血液の運行調節:肺は気の昇降出入を調節してこれによって心を助けて血液の運行を調節している。
4.津液の運行調節:肺の宣発と粛降は津液の運行、排泄を調整している。
肺気不足による身体の関連
憂:「肺の志」といわれていて悲しい感情とは異なるが身体に与える影響は似ている。気を消耗する。
涕:水様の鼻水、又は黄色がかった鼻水、鼻内が乾く
皮:皮膚が荒れる、肌がカサカサになる
毛:毛穴を閉めて、衛気がうっ滞する
鼻:鼻づまり・くしゃみ・嗅覚異常
身体のサインにいち早く気づき治療していくことで本来の美しい身体を取り戻せれます。
当院では、原因を突きとめて根本的に改善をして快適な生活を送れるようにサポートします。
身体でお悩みの方相談お待ちしております。
次回は、『腎』についてお話していきますお楽しみに(^▽^)/