東洋医学『心』②

五臓

大自然の中には陰と陽があり五臓は陰にあたり別名陰臓と呼ばれている。

役割:気・血・津液を生成、貯蔵運搬などの働きがある。

また、互いに協力や制約をすることで全体のバランスを保っている。

 

心の異常による身体の関連

喜:精神状態に異常をきたし浮かれ過ぎるように笑う。

汗:出るべき時に汗が出なかったり、むやみやたら出たりする。

脈:脈が渋る、不整脈

顔面:青紫色、青白く艶がない。

舌:味覚障害、言語障害、失語、舌質暗紫、瘀斑

 

(付) 心の関係する心包

心包膻中(胸中)穴

心臓の外面を包んでいる膜で心臓を保護する作用がある。

心を保護しているので外邪が侵入すると心に代わって先ず心包が病られる。

 

 

身体のどこかを悪くなることで身体のバランスが崩れてさまざまな症状を引き起こします。

当院では、身体のバランスを整えて快適な生活を送れるようにサポートします。

身体の不調でお困りな方、お問い合わせお待ちしております。

 

次回は『脾』についてお話していきますお楽しみに(^▽^)/

東洋医学『心』①

五臓

大自然の中には陰と陽があり五臓は陰にあたり別名陰臓と呼ばれている。

役割:気・血・津液を生成、貯蔵運搬などの働きがある。

また、互いに協力や制約をすることで全体のバランスを保っている。

 

心:舌に開竅する=心の状態を反映する。

心の生理機能

血脈を主る:血液を血管に絶え間なく運行させ身体各部を滋養する

心の気が不足する事で顔色が優れなかったり、脈が細くなる。

そのため、唇や顔色が悪く(チアノーゼ)不整脈なども引き起こす恐れがあります。

 

神志を主る:精神活動をメインに安定・調和を保つ働きをする。

心の血脈と密接な働きをして血が充実していれば精神状態も安定して思考も明瞭だが心の気が不足する事で血の循環が悪くなり、不眠・多夢・気持ちが落ち着かなくなり、うわ言を言ったり、物忘れも多くなるなどを引き起こす。

 

心と血のバランスを整え内から身体を治療することで根本的に改善に繋がります。

当院では、身体のバランスを整え本来の美しい身体を取り戻せるように取り組んでいます。

TEL・Webからでも問い合わせお待ちしております。

 

次回も引き続き『心』についてお話していきますお楽しみに(^▽^)/

東洋医学『肝』②

五臓

大自然の中には陰と陽があり五臓は陰にあたり別名陰臓と呼ばれている。

役割:気・血・津液を生成、貯蔵運搬などの働きがある。

また、互いに協力や制約をすることで全体のバランスを保っている。

肝の生理機能

臓血を主る:血を貯蔵している。

夜になると血が肝に戻る、肝に血が戻らなくなると不眠になる。

異常により眩暈・難聴・不眠・子宮不正出血などをきたす恐れがある。

 

肝気不足による身体の関連

:イライラ・のぼせ

:筋肉のけいれん・四肢のしびれ

:柔らかく薄い・もろい・艶がない・変形

:視力減退・目の疲れ

:目の乾燥・赤目

 

身体の不調は何らかのサインをだしています、そのサインに気づいてあげてください。

身体を良くしてより快適な生活をおくりませんか?

身体の不調でお悩みの方お問い合わせお待ちしております。

 

次回は『心』についてお話していきます、お楽しみに(^▽^)/